社会保険労務士法人TENcolors-安全管理体制-
受付時間:平日9:00〜17:30
Manual
労働安全衛生法に基づき、一定の規模に該当する事業場では、安全委員会、衛生委員会(又は両委員会を統合した安全衛生委員会)を設置しなければなりません。
労働災害防止の取り組みは、労使が一体となって行う必要があります。そのためには、安全委員会や衛生委員会において、従業員の危険又は健康障害を防止するための基本となるべき対策(労働災害の原因及び再発防止対策等)などの重要事項について、従業員の意見を反映させるよう十分な調査審議を行う必要があります。
職場の安全を応援する情報発信サイト 職場の安全サイト
職場のあんぜんサイト:安全衛生優良企業公表制度 (mhlw.go.jp)
※衛生委員会は労働者数50人以上の全業種の事業場で設置が必要です。
※ 安全委員会及び衛生委員会の両方を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、安全衛生委員会を設置することができます。
※労働者数50人未満の事業場では安全委員会、衛生委員会のいずれも設置の義務はありませんが、委員会を設けている事業場以外の事業者は、安全又は衛生に関する事項について、関係労働者の意見を聴くための機会を設けるようにしなければなりません。
※1以外の委員については、事業者が指名することとされています。
※1以外の委員の半数については、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合(過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)の推薦に基づき指名しなければなりません。
・事業者は労働者のうち、作業環境測定を実施している作業環境測定士であるものを衛生委員会の委員として指名することができます。
・議長は、1の委員が務めます。
・委員会の構成員の人数については、法令上の定めはありません。事業の規模、作業の実態に即し、適宜決定して差し支えありません。
1 委員会は、毎月一回以上開催するようにしなければなりません。
2 開催の都度、委員会における議事の概要を労働者に周知することが必要です。
3 開催の都度、委員会の意見及び講じた措置の内容並びに委員会における議事で重要なものに係る事項を記録し、これを3年間保存しなければなりません。
十人十色の多様性を活かした会社作りをサポートします
お電話での受付時間 平日9:00〜17:30